ダイエットの停滞期とは?原因と対策について

query_builder 2022/06/15
コラム
23

これまでダイエットを続けていたのに、急に体重に変化が現れなくなり落ち込む方も多いのではないでしょうか。
停滞期といって、誰にでも起こる時期でもあります。
そこで今回はダイエットの停滞期について紹介していきます。

▼ダイエット中の停滞期とは
これまで順調にダイエットが進んでいたのに、何をしても変化がでない時期のことを停滞期と言います。
ダイエットは、この停滞期を繰り返し起こるのが基本です。
しかしこの停滞期でダイエットが失敗と思う方もいますが間違いです。
誰しも停滞期というものはあるので、ダイエットが失敗してるわけではありません。

▼ダイエットに停滞期がある原因
ホメオスタシス機能という、身体を守るためのものが深く関係しています。
体重が減少していると、体は異変を感じて餓死してしまうと判断します。
エネルギーを消費しないようにして、栄養などの吸収率も高くなります。

そのため、何をしても体重に変化が現れにくくなります。
特に食事のダイエットをしている方は停滞期になりやすいです。
また女性は女性ホルモンの影響で、生理中は痩せにくい時期でもあります。

▼ダイエットの停滞期はどうしたら良い?
チートデイといい、停滞期になるとダイエットのことを気にせず食事をとることも大切です。
チートは英語で、嘘・だますという意味合いです。

ホメオスタシス機能によって脳が餓死状態と判断しているものを食事をとることで騙すという意味です。
しかし、いきなり摂取カロリーを高くしてしまうとリバウンドにも繋がりやすいので注意が必要です。
これまで1日に1500カロリーほど摂取していたら、3000カロリーほど摂取すると良いのではないでしょうか。

▼まとめ
ダイエットの停滞期とは、これまで減っていた体重が何をしても変化が現れないことを言います。
脳が身体を守るための時期でもあるので、チートデイを有効的に使うと良いのではないでしょうか。
弊社では、長野県でナチュラルな美をコンセプトにしたピアサロンを営んでおります。
ダイエットでお悩みの方などお気軽にお問い合わせください。

NEW

  • 顔が大きくなる原因とは

    query_builder 2023/03/01
  • 下半身が痩せにくい理由とは

    query_builder 2023/02/15
  • リンパマッサージが痛い理由

    query_builder 2023/02/01
  • リンパマッサージは効果どんな効果がある?

    query_builder 2023/01/15
  • リンパの流れが悪くなる原因とは

    query_builder 2023/01/01

CATEGORY

ARCHIVE